家計改善

固定費

中古戸建ての住宅ローンで「auじぶん銀行」をおすすめしない3つの理由

わたくしごとですが、2025年3月にリフォームされた中古の戸建て住宅を購入しました。中古とはいえ、一括で買うことはできませんので、住宅ローンを利用することで検討していました。はじめは金利の安さから「auじぶん銀行」を利用することで進めていま...
家計改善

1か月の貯蓄率を計算して経済的自立へのペースを確認しよう

今回は経済的自立へ向かっていくために重要な数字である「貯蓄率」について紹介していきます。1か月ごとに家計の収支を確認して「貯蓄率」を計算することによって、自分がどのくらいのペースで経済的自立に近づいているか確認することができます。まずは家計...
固定費

車2台持ちは維持費が高い!車を持つ理由を考えよう

私が現在住んでいる愛知県では、交通手段のメインとして自動車を利用している人が多く各家庭で2台以上持っていることが多いです。らいすくん子どもが18歳以上となっている場合は、子どもの車も含めて3台持っている家庭も!我が家でも、結婚前にそれぞれが...
家計改善

iPhoneの買い替えタイミングはいつがいいのか

「iPhoneの買い替えタイミングがわからない!」「2年ごとに新しい機種に変えているけど、これでいいのか?」最近のスマホは高性能になっていて、買い替えのタイミングが難しくなっていますよね。今回は私が考えるiPhoneの買い替えタイミングにつ...
家計改善

クレジットカードを1枚に絞ることによるメリット・デメリット

「クレジットカードは用途に分けて複数持ったほうがいい?」「クレジットカードを1枚にすることでデメリットがあるの?」クレジットカードの枚数については疑問があるかと思います。私の考えは「クレジットカードは1枚で十分!」です。現在はメインとしてい...
家計改善

2024年の支出内訳から支出削減の案を考える

2024年が終わるということで、1年の支出内訳を「マネーフォワードME」でまとめました。まとめた支出内訳から、2025年の支出削減案を考えていきます。まず、2024年の収入と支出ですが手取り収入:約496万円(前年比+2.7%)支出   :...
仕事

2025年を成功させるために具体的な目標を立てる

2024年も残りわずかということで、来年の目標について書いていきたいと思います。個人的にはこれらについて、来年の目標を立てます。本業(サラリーマン)の目標→仕事に活用できる新たな資格を取得、定時間で帰ることを基本に取り組む副業(ブログ)の目...
家計改善

生命保険の見直しを考えるきっかけとは

「生命保険を見直すのがめんどくさい!」「生命保険を見直すタイミングがわからない!」「どういうきっかけで見直せばいいのかわからない!」など、生命保険の見直しのタイミングについてわからないと思うことは多いですよね。私自身も生命保険については、結...
家計改善

毎月の支出を把握して家計を改善しよう《マネーフォワードME》

「毎月何にいくら使ったか忘れてしまった!」「レシートを家計簿にまとめるのが大変!」「貯金はちょっとずつ増えてるから、支出は把握しなくても大丈夫!」など、支出を把握するのが大変だという意見があると思います。現在ではスマホアプリでも、クレジット...
固定費

固定費を削減しよう!自動車保険編

「車を持っているけど、自動車保険の費用が負担になる!」「事故を起こした時の修理費も保険で払いたい!」車を持っていると、自動車保険について悩むことが多いですよね。私も愛知県に住んでいますので、車を所持しています。そして、自動車保険にも加入して...